4-13. 電気設備 (4)

図4-13-2:電柱トランス
これら6,600Vの電気ですが郊外の一般家庭などで見られる光景としては、上の写真のように電柱に架けられたトランスで6,600Vから200Vや100Vといった低圧の電力に変えられて配電されています。このような場合は変圧された電気を建物内に取り込めればそのまま使える電圧です。一方で建物規模が大きくなり、消費電力量も多い場合、低圧に変換してしまうとそれら電力を十分に賄うことができなくなってしまうので、低圧に変換せずに高圧で引込んだ上で、建物内で配電をするという考え方をとります。これらを請け負う工事が「受変電設備工事」で、実際に主に入ってくる設備としてキュービクルがあります。下の写真の通りそれなりの大きさがある設備なので、建築計画的にはレイアウトが難しいところで、中小のビルだと屋上に設置されることが多いです。

図4-13-3:キュービクル
都市の中では高圧電線は地中化されているところも増えているので、地中から引込んで一旦屋上に上げて、変圧してから下にバラまくという考え方となります。
ちなみにさらに規模の大きな建物の場合や工場の場合は6,600Vではなくて、電力の安定供給のために22,000Vの電圧で引込むこともあるそうです。
最新記事40件を表示
- 2015.04.238-5. 地区計画・総合設計制度 (21)
- 2015.04.228-5. 地区計画・総合設計制度 (20)
- 2015.04.218-5. 地区計画・総合設計制度 (19)
- 2015.04.208-5. 地区計画・総合設計制度 (18)
- 2015.04.158-5. 地区計画・総合設計制度 (17)
- 2015.04.148-5. 地区計画・総合設計制度 (16)
- 2015.04.138-5. 地区計画・総合設計制度 (15)
- 2015.04.108-5. 地区計画・総合設計制度 (14)
- 2015.04.098-5. 地区計画・総合設計制度 (13)
- 2015.04.088-5. 地区計画・総合設計制度 (12)
- 2015.04.078-5. 地区計画・総合設計制度 (11)
- 2015.04.068-5. 地区計画・総合設計制度 (10)
- 2015.04.048-5. 地区計画・総合設計制度 (9)
- 2015.04.038-5. 地区計画・総合設計制度 (8)
- 2015.04.028-5. 地区計画・総合設計制度 (7)
- 2015.04.018-5. 地区計画・総合設計制度 (6)
- 2015.03.278-5. 地区計画・総合設計制度 (5)
- 2015.03.268-5. 地区計画・総合設計制度 (4)
- 2015.03.258-5. 地区計画・総合設計制度 (3)
- 2015.03.248-5. 地区計画・総合設計制度 (2)
- 2015.03.238-5. 地区計画・総合設計制度 (1)
- 2015.03.204-16. 空調機 (9)
- 2015.03.194-16. 空調機 (8)
- 2015.03.184-16. 空調機 (7)
- 2015.03.174-16. 空調機 (6)
- 2015.03.164-16. 空調機 (5)
- 2015.03.124-16. 空調機 (4)
- 2015.03.114-16. 空調機 (3)
- 2015.03.104-16. 空調機 (2)
- 2015.03.094-16. 空調機 (1)
- 2015.03.064-15. 間仕切り (5)
- 2015.03.054-15. 間仕切り (4)
- 2015.03.044-15. 間仕切り (3)
- 2015.03.034-15. 間仕切り (2)
- 2015.03.024-15. 間仕切り (1)
- 2015.02.275-8. コンクリート (20)
- 2015.02.265-8. コンクリート (19)
- 2015.02.255-8. コンクリート (18)
- 2015.02.245-8. コンクリート (17)
- 2015.02.235-8. コンクリート (16)