新着情報
窓の種類
先日、オフィスビルに入居のテナント様より「窓が閉まらなくなってしまったので対応をお願いします」と、連絡が入りました。
すぐに、現地にて確認を行うと、外開き窓のストッパーが歪んでしまい、上手く窓が閉まらなくなっていました。状況をテナント様へ確認したところ、強風時に窓を開けてしまい風の影響を受けてストッパーが歪んでしまったとの事です。
すぐに扉が閉まるように調整・修理して、後日ストッパーの交換をいたしました。
窓には様々な種類があり、用途により設置場所を使い分ける必要があります。
①引違い窓
日本で最も多く普及しており一般的に使われている横引き窓の一種です。ガラスの面積、開閉面積が大きく、隙間が生じやすい為、遮熱・断熱性能の高い建物に多用すると、せっかくの遮熱・断熱性能が落ちてしまう場合があります。
②FIX窓
開閉をしない為、主に明かりとりに使われています。形の自由度も高く、丸型や角形などデザイン性を重視することが可能です。
③内開き、外開き窓
左右どちらか一方を軸にして、一方向に開く窓です。風の影響を受けやすい為、横幅が狭い窓にされることが多いです。通風・採光に有効なうえ、気密性も優れております。
④外倒し窓、内倒し窓
外側、内側に向けて倒れるようにして開く窓です。外側に倒れる窓は排煙窓として使用されております。内倒し窓は、内側に倒れる為、物の落下防止に優れております。
上記に挙げた以外にもデザイン性重視の窓や、機能性重視の窓が多種多様あります。種類によって起きやすい不具合もあり、不具合によって雨が吹き込み漏水の原因になる事もあります。
当社では、不具合に速やかに対応しテナント様の業務に支障をきたさない様に心掛けております。
フロアヒンジ調整作業
今回は、オフィスビルのドアヒンジ工事について紹介いたします。
清掃員より「いつもより入口エントランスドアの開閉速度が遅いので調査と対応をお願いします」との連絡がありました。
問題となったエントランスドアの開閉状態を確認したところ、ドアの速度が通常より遅くなっていることを確認しました。開ける際にも必要以上に力をかけないと開く事が出来ず、閉まりも遅いため状況によっては中途半端に開いたドアに衝突する危険性がありました。
開閉の速度が遅れている原因を調べた結果、床下に設置したフロアヒンジ(ドアの開閉スピードを制御する装置)のスピード調整機能が過剰に働いている状況でした。フロアヒンジの蓋を外し、開閉スピードを調整するネジを締め直したところ、正常なスピードへ復旧しました。ドアの開閉を長年行った結果、衝撃や振動等で調整ネジの位置が少しずつずれた事が原因でした。
エントランスなどに使用されるドアは重量が重いものが多く、開閉頻度も高いため、フロアヒンジが効かないと扉が閉まった衝撃でガラスが割れたり、ドアが変形したりするなど、事故の原因につながる可能性があります。ドアの開閉速度を調整し、衝撃や変形からドアを守るフロアヒンジは非常に重要なものとなります。
当社では、このようなトラブルにも常に適切な処置を施し、ビルの資産を保全するとともに、テナント様の安全を確保するよう努めております。
換気扇交換
先日テナント様より、「換気扇から異音がしているので対応してほしい」という連絡がありました。
すぐに現場を確認し状況を確認したところ、換気扇からカラカラと音がしていることを確認しました。
詳しく調査したところ、経年劣化により換気扇内部のベアリングのグリースがなくなってしまい、軸よりカラカラ音がしている事が判明しました。
すぐに不良部品の交換を行い、復旧しました。
換気扇は、名前の通り室内の空気と外気を入れ替えるための重要な設備です。
換気方法には給気や排気を機械式にする組み合わせで、第一種換気、第二種換気、第三種換気設備の3種類に分かれています。
第一種換気設備は、給気と排気をどちらも機械式にする方式です。送風機と排風機を併用することで、最も効率よく室内の空気を入れ替えることができます。
第二種換気設備は、給気のみを機械式にする方式です。この方法は、室内が正圧になります。クリーンルームなどで採用することが多いのですが、給気ファン近くの排気口から排気されてしまい、給気ファンから遠い部分の換気が不十分となる事があります。
第三種換気設備は、排気のみを機械式にする方式です。室内が負圧になります。トイレや厨房などの臭いや湿気が発生するところに設置する事が多く、周辺への臭気・熱気・汚染空気の拡散を防ぐ効果があります。
換気設備は、酸素濃度の調整という重要な役割もありますので、故障した場合には早急な対応が必要となります。
当社では、テナント様からの依頼に早期に対応し、快適なビル環境の提供を常に心がけております。
ウォシュレット用リモコン修理
先日、ビルの清掃員より、「トイレのリモコンが外れかかっている。」と、連絡が入りました。
清掃員へ詳しく状況を確認したところ、ウォシュレットに付属しているリモコンを、壁に取り付けるビスが外れてしまっているという報告でした。
すぐに当社社員にてフックの再取付を実施し、復旧いたしました。
トイレに限らず、ビル内には、毎日使用する設備や、週1回しか使用しない設備など様々な種類の設備が設置されております。
テナント様やビル利用者様がどんなに丁寧に取り扱っても故障や不具合が発生する事が日常的に発生します。
当社では、巡回、協力業者との連携により、故障や不具合を早期に発見・修繕し、建物内をいつでも快適に過ごせる環境にする様、日々業務に取り組んでおります。
SK(掃除用流し)のトラップ交換
先日、ビルの清掃員より、「SKを使用していたら、水が漏れてきた。」という連絡が入りました。
使用禁止処理をしてもらい、他フロアを使っていただくこととしました。
現地を確認したところ、シンクと配管の接続部分から漏水していました。
すぐに部品を手配し、トラップ配管部分の交換を実施いたしました。
SKをテナント様は使用しませんが、清掃員は毎日使用しています。
その為、使用できない箇所があると、清掃時間が通常より長くかかってしまい結果的にテナント様へ迷惑をかけてしまう可能性があります。
当社では、些細な事でも軽視せず、“すぐに対応”することで、テナント様に安心してご利用いただいております。