新着情報
自動水栓の点検
トイレで手を洗った後に水を止めようとしてハンドル部分を触る時、ハンドルが汚れているとまた手が汚れてしまいます。その点、自動水栓であれば全く気にすること無く手を洗うことができます。
先日、管理ビルの巡回点検をしていた時に、トイレの自動水栓の水が出てこない箇所を発見しました。
自動水栓を分解点検しましたが、詰まりや弁の開閉に異常は見つからず、「ときどき水が出てこない」状況でした。詳しく調べた結果、弁を開閉させるための電気配線が接触不良になっているのを発見しました。
直ぐに新品の配線と交換し、正常に動作することを確認しました。
衛生設備ですが、電気の知識も必要な分野でした。
自動水栓は便利な分、日々のメンテナンスがとても重要な機器であります。
フロアコンセントの点検
ビルに入居中のテナント様から、コンセントの調子が悪いので見てほしいという連絡がありました。
具体的な症状を電話で確認し、直ぐに現地確認を実施しました。
調査した結果、フロアコンセントの接触不良により、電気が供給されなくなる状況でした。
床面から電気を取り出すために設置されているフロアコンセントですが、電気の配線はフロアコンセントの裏(床下)で接続されています。
床面にあるコンセントですので人が踏んだり差し込んでいるコンセントプラグを頻繁に引っ張ったりしますと、この接続に緩みが生じてきます。
そのまま継続して使用しますと、今回のように電気の配線がフロアコンセントから外れてくる状態(接触不良)に至ってしまいます。
今回は、接触不良箇所を再接続し、つないでいるコンセントプラグの整理を実施しまして、正常に復旧しました。
目に見えない部分ですので利用者には気づきにくいですが、日々の巡回時にお客様へ注意していただくようお知らせを行い、予防保全に努めております。