投資について
★投資についての考え方
・投資にはデューデリが必要
・取締役監査役と早期に情報を共有する
・取締役に共感を得られる投資
・本業の拡大に繋がり事業をコントロールできる投資
・本業につながる可能性があるから、不確定でも投資をしたいという場合は、本質的に営業経費であるから、税務上経費にならないとしても、会計では経費として償却引き当てを積む
・投資残高の資産査定について半期毎に取締役会の承認を得る
懸念案件については四半期毎に報告
★以下に類似する投資はしない
・デューデリを拒否する案件
・取締役が情報を共有できない案件
・天才だからという案件
(天才はいない)
・政治家が後援する案件
・半年後に100倍になるという案件
(10本投資して、少なくとも全部はダメにならない、という保証はない。)
・投資額が一定の範囲であれば内容不問という案件
(1定の範囲は事務方のチェック項目に過ぎない。)
・決議を急がせる案件
★例外としてベンチャーキャピタルとしての投資をする場合
1.AIあるいはブロックチェーンの開発にかかわらず、事業計画が優れている
2.本人のプレゼンにより才能を確認し取締役会議にて承認できる
3.取締役会にて投資額に対する初年度償却引き当て率を決定する
最新記事40件を表示
- 2019.11.27投資について
- 2019.10.23仕事の王道
- 2019.09.19質問
- 2019.08.26謙虚
- 2019.08.13専門家について
- 2019.07.17仕事のしかた
- 2019.07.04科学者について
- 2019.02.22*
- 2018.12.19*
- 2018.09.19管理職
- 2018.08.13*
- 2018.07.19ジェフベゾス才能と選択
- 2018.07.18*
- 2018.06.07*
- 2018.04.23*
- 2018.04.10*
- 2018.03.08発想がすべて
- 2018.03.06*
- 2018.03.06*
- 2017.12.18*
- 2017.10.06*
- 2017.10.03*
- 2017.10.02*
- 2017.10.02*
- 2017.09.21*
- 2017.09.07*
- 2017.08.30“山本さんからのメール”
- 2017.07.18*
- 2017.05.29*
- 2017.05.08*
- 2017.04.28*
- 2017.04.12*
- 2017.04.12*
- 2017.04.12*
- 2017.04.11*
- 2017.04.10*
- 2017.04.06*
- 2017.04.05*
- 2017.03.31*
- 2017.03.21*