新着情報
Kビル新築工事(第24回定例会議)
事業名・工事名
Kビル新築工事
日時
2014年7月2日 / 10:00~12:15
場所
トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室
出席者
- 設計監理(建築)
- トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
- 設計監理(構造)
- K構造設計事務所
- 施工
- T社 : K(現場所長)、M(部長)、I(設備担当)、T(技術営業)
- 施工(電気)
- H社 : F
- 施工(設備)
- O社 : A
- 施工(警備)
- S社 : SD、I
1.前回議事録の確認
- 設計 MR:
- 屋上機械基礎の防水は、塗布防水でO社のP工法でお願いします。
- 設計 MR:
- 電気主任技術者は、K社のH氏に決まりました。
2.週間工程の説明
3.質疑
【警備について】
- 設計 MR:
- 1Fインターホンポスト内に組込むカードリーダーについては、機器を再選定して提案してください。
- 設計 MR:
- 電気錠の制御盤はどちらの工事区分ですか。
- 施工 SD:
- 警備側で電気錠に対応した制御盤を取付けします。
- 設計 MR:
- 静脈認証の機器は当初のもので決定します。サッシ側に配線穴が必要になります。
- 設計 MR:
- 1Fの防犯カメラは、ルーバーの間に入れてボールレンズ部分がルーバー下に出てくるように施工してください。取付け用下地は建築工事でお願いします。
【郵便受けについて】
- 設計 MR:
- ダイヤル錠ではなくシリンダー錠としてください。
【バルコニー手摺について】
- 設計 MR:
- 下の横桟を無くせないか確認してください。
- 設計 MR:
- 鉄板のジョイント部が不明確なので施工図修正してください。
【1Fルーバー天井について】
- 設計 MR:
- 空調の吹出し口は、自動ドア部の点検用で開閉できる部分を避けて取付けしてください。高さはルーバー下端より上になるようにしてください。
- 設計 MR:
- 電気の照明は、ダウンライトからシーリングライトに変更とします。
- 施工 K:
- ルーバーについては、7月中旬には発注を行いたい。
【給湯室ミニキッチンについて】
- 設計 MT:
- 10Fのキッチン水栓も下の階と同様に、位置を奥側にずらしてください。
- 設計 MT:
- 天板のクリアにシーリングをすると汚れやすいので、クリアは無しでお願いします。
【ガラスについて】
- 設計 MR:
- ガラスのサッシ取り合い部のシーリングは、ブラックでお願いします。
- 設計 MR:
- 複層ガラスのキャンバーの色は何色か確認してください。
以上
2014.7.22 作成:MT
4-12. 執務空間 (1)
4. オフィスビルの部分
本章ではオフィス全体を構成する部分についてのコラムを続けてきましたが、今までは周縁の部位についての記述が中心でした。遅ればせながら、本稿ではオフィスビルの中心を成す執務空間について検討してみたいと思います。
一般的な賃貸のオフィスは水廻り、廊下、エレベーター、階段などいわゆる共用部を除いた専有部分については、なにも設えられていないガランドウの状態で賃貸されます。そこで貸借人が自らの要請に合わせて間仕切りをして、家具を入れていきます。そのためアパートなどとは違ってオフィスに入居する際には少しばかり工事があることが多いですし、反対に退去時には原状回復工事をすることもあります。
形態の差はあれど古今東西を問わず、オフィスの執務スペースの単位はデスクであり、複数のデスクが並ぶ室内風景が執務空間としては一般的だと思います。オフィスのメインはこの執務スペースです。過去にはそこに書き物をする道具が置かれていましたが、現代では概ねパソコンが乗せられていることでしょう。
また、小さなオフィスでもミーティングスペースは確保されているように思います。その他に執務をサポートするスペースとして、書類をまとめて保管するファイリングスペース(あるいはファイル用の棚)、倉庫(あるいは収納家具)やプリンターやコピー機を設置するスペースも考えられます。またそこで執務する人のための休憩室や図書スペース、本社ビルならば食堂なども有り得ます。あるいは来社したお客様を迎える待合室やショールームなどがあることもあるでしょう。
Kビル新築工事(第23回定例会議)
事業名・工事名
Kビル新築工事
日時
2014年6月25日 / 10:00~11:30
場所
トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室
出席者
- 設計監理(建築)
- トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
- 設計監理(構造)
- K構造設計事務所
- 施工
- T社 : K(現場所長)、I(設備担当)、T(技術営業)
- 施工(電気)
- H社 : F、H
- 施工(設備)
- O社 : A
1.前回議事録の確認
- 設計 MR:
- 1Fの避雷針端子ボックスについては2か所必要です。
- 設計 MR:
- 1Fの空調機リモコンは管理室に取付けとし、スケジュール管理でお願いします。
2.7月月間工程の説明、週間工程の説明
3.質疑
【電気工事について】
- 施工 H:
- 非常用照明と感知器が天井溝の幅100に納まりません。
- 設計 MR:
- 納まりは設計で再度検討します。
- 施工 H:
- 事務室のベース照明が設計では850LXですが、器具を変更すると机上面で1000LX以上となりますがいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 設計図の通りの器具でいきたいが検討します。
- 施工 H:
- キュービクル、盤の製作に入りたいのですがよろしいでしょうか。
- 設計 MR:
- 確認しました。良いです。
- 施工 H:
- 弱電機器についても発注をしたいですがいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 確認します。
- 施工 H:
- 主任技術者の件はどうなっているでしょうか。
- 設計 MR:
- 当社ビル管理の担当者と直接やり取りをしてもらうように手配しています。
【防水について】
- 設計 MR:
- 屋上のパラペットアゴ上は、ウレタン防水で色はグレーでお願いします。
- 設計 MR:
- 機械基礎の屋上スラブと一体のものについては、設計で検討します。
- 設計 MR:
- バルコニーの防水は塗布防水で色はシルバーグレーとします。
【石の割付について】
- 設計 MR:
- 出隅納まりについては基本的に設計図の通りとし、Y8通り付近の出隅のみ5mm面の入り面で留め加工としてください。
- 設計 MR:
- 郵便ポスト、火災報知器、カードリーダー廻りの納まりは保留とする。そのほか全体の割付については良いです。
- 設計 MR:
- ギャラリー内の足元寸法についておかしいので確認してください。
【2~10Fのエアコンリモコンについて】
- 施工 K:
- ワイヤードとしてよろしいでしょうか。
- 設計 MR:
- 良いです。
【サンプル決定について】
- 設計 MR:
- キッチン人造大理石、樹脂化粧板、フレキシブルボード、ソフト巾木、長尺シートの品番を決定しました。
- 設計 MR:
- タイルカーペットについては、入居テナントが決まり次第、テナント決定とします。タイルカーペットを別途工事扱いに変更とします。
以上
2014.7.7 作成:MT
5-4. カーペット (10)
記録として残っているレッドカーペットの最初は、1821年に米大統領のジェイムス・モンローが河岸に着く時に敷かれたというものがあります。また、1902年にニューヨーク中央鉄道で乗客を案内するために敷かれたという記録があり、近代のレッドカーペットのもてなしはこれが起源だと言われているようです。
ちなみに日本でも神社でお祝い事があるときでしょうか、赤いカーペットが敷かれていることがあります。この赤絨毯も意味的には同じようなものなのでしょうが、どういう経緯でこのようなことをするようになったかは筆者は調べられませんでした。

図5-4-9:神社の赤絨毯
何はともあれ、このように歴史の長い間に渡って、カーペットは高級品、あるいは権威や歓待の象徴でありました。近代になってこれらの意味は捨象されて、機械化された生産により価格も下がり、実際的な建材となりましたが、背後にはこのような歴史が会ったことを思うと、カーペットもまた違った眼差しでみれるのではないでしょうか。
5-4. カーペット (9)
ところで権威の象徴としてカーペットやタピスリーが扱われていた例を先に述べましたが、現代においてもカーペットが特殊な意味をもつ場面があります。それは「レッドカーペット」です。
先日、イギリスのフィナンシャル・タイムズで、「中国の李克強首相の訪英前に、中国側が『李首相を迎える際、ロンドン・ヒースロー空港に敷かれるレッドカーペットが標準に達していない』とクレームをつけた」という記事が掲載されたそうです。一般的にぱっと想像するのはアカデミー賞の授賞式などで、俳優が会場に入る際に入口から車の乗降口まで敷かれるものですね。

図5-4-8:アカデミー賞
これらの例は要人を迎える、歓迎の姿勢を表現するためのもので、権威の象徴としてのカーペットに近いニュアンスのものです。ただ、なぜ「レッド」カーペットかというところは、ひとつの起源が通説のようです。時代は古代ギリシアまで遡って、紀元前458年にアイスキュロスによって書かれた「アガメムノン」の内容に入ります。
アガメムノンがトロイ戦争から戻ってきた時に、妻であるクリュタイムネストラが彼に赤い道の上を歩くように進めたところ、そのような豪華な道の上を歩けるのは神々だけだ、として断ったという逸話があります。そこでは明らかにカーペットとは書かれていないものの、その後「赤い道」をつくるためにレッドカーペットがつくられたと解釈することはできます。