生き方=?
学生のことを考えると、就職活動で10社も20社も面接に行くでしょ。一生懸命練習して、企業説明会に出席して、内定をいっぱいもらって、3年で辞める。大体、学生が選ぶ企業は10年経つとダメになっていることは多いよね。私の感想だけれど、学生は外的な要件によって自分が変わると思っているんじゃないのかな。「自分の生き方」=自分の栄光あるいはその反対とがある、という風に考えている人は少ないでしょう。外的な要件で…という考え方は、本末転倒という気がします。やはり友人との付き合い方、本との付き合い方、映画との付き合い方、恋愛の仕方。それらがイコールで自分の人生に直接影響をしてどこに勤めるとかじゃない、と考える方が全うだと思うけれど。
今の若い人はそういう意識が薄いんだと思う。会社に入ってから、自分が思っていたのと違う。そして3年で辞める。自分に原因を求めるのではなくて、相手に原因を求めちゃう。それで転々とする。自己啓発もせず自分の見識も変わらず、相手だけが変わっていくという傾向ですね。
最新記事40件を表示
- 2020.11.16親展DM
- 2020.10.21■
- 2020.09.29管理職必須能力
- 2020.09.28稟議について
- 2020.09.28経営者の資質
- 2020.09.16仕事の範囲
- 2020.08.13経営者の資質
- 2020.01.17井上尚弥は考える「過去のデータは過去でしかない」
- 2019.11.27投資について
- 2019.10.23仕事の王道
- 2019.09.19質問
- 2019.08.26謙虚
- 2019.08.13専門家について
- 2019.07.17仕事のしかた
- 2019.07.04科学者について
- 2019.02.22*
- 2018.12.19*
- 2018.09.19管理職
- 2018.08.13*
- 2018.07.19ジェフベゾス才能と選択
- 2018.07.18*
- 2018.06.07*
- 2018.04.23*
- 2018.04.10*
- 2018.03.08発想がすべて
- 2018.03.06*
- 2018.03.06*
- 2017.12.18*
- 2017.10.06*
- 2017.10.03*
- 2017.10.02*
- 2017.10.02*
- 2017.09.21*
- 2017.09.07*
- 2017.08.30“山本さんからのメール”
- 2017.07.18*
- 2017.05.29*
- 2017.05.08*
- 2017.04.28*
- 2017.04.12*