コンプライアンス
コンプライアンスという言葉がよく使われます。社会保険庁の職員にとってのコンプライアンスとは何ぞやというものもあるけれど、そのことをほんとうに考えたことがある人はどれだけいるんでしょうか?
小学校の朝礼の話ではないけれど、法律は守らなければならない、罰則規定のない法律でも守らなければならないですね。でも罰則規定のない法律は守らない人が多い。歩行者が横断歩道じゃないところを歩いても罰金は取られないでしょ。そういう意味で法律をすべて守って生きている人というのは、ほんとうにいるのでしょうか。どこかでみんな、これはたいしたことじゃないから守らなくて良いだとかがあるわけです。赤信号でも車がこなきゃ渡っても良いだとかね。昔、大企業の社長さんにこういわれたことがあります。「佐々木くん、青信号は目をつぶって渡れ。黄色信号は注意して渡れ。赤信号は左右を見て車が来てなかったら渡って良い。そういう意味だよ。」って。(笑)法律の解釈も色々あるもんです。無論、車だったら間違いなく御用だけれどね。
例えば、サウナなんかで「使った物は元にあったところに戻しましょう」ということを大きく書いてありますけれど、多くの人は戻してないよね。「サウナの中でタオルは絞らないで下さい」と書いてあっても、平気で絞るし。それは法律ではないかもしれないけれど、それによって損害を被った、それによって中のサウナのシステムが故障したとかになると、損害賠償という話になるのでどこかで法律とは関わっています。その辺は微妙ではあるけれど。勤務時間に私用電話することは法令遵守に違反するのかとかも。
だからコンプライアンスとか横文字の言葉を好きな人は、自分は適当に法律を破って他人にはちゃんと守れよって声を大にして言いたい人ではないでしょうか。
結局、多くの人は法律をどこかで守る法律と守らない法律とに線引きしているわけですよね。だから殴りたい人間がいれば殴れば良い。その代わり留置所に入らなければならないだけです。だから解ってやる分には交換条件ですよね。善か悪かじゃなくて、やったらこうなりますよ、という話だと思っています。
つまり法令遵守ということは、そういうことと向き合って身体を懸けて判断するものだと思います。自分自身の肉体を懸けて、その法律を守るのか守らないのかを決めるべきであって、そうではないところにコンプライアンスという言葉はいらないと思う。
最新記事40件を表示
- 2020.11.16親展DM
- 2020.10.21■
- 2020.09.29管理職必須能力
- 2020.09.28稟議について
- 2020.09.28経営者の資質
- 2020.09.16仕事の範囲
- 2020.08.13経営者の資質
- 2020.01.17井上尚弥は考える「過去のデータは過去でしかない」
- 2019.11.27投資について
- 2019.10.23仕事の王道
- 2019.09.19質問
- 2019.08.26謙虚
- 2019.08.13専門家について
- 2019.07.17仕事のしかた
- 2019.07.04科学者について
- 2019.02.22*
- 2018.12.19*
- 2018.09.19管理職
- 2018.08.13*
- 2018.07.19ジェフベゾス才能と選択
- 2018.07.18*
- 2018.06.07*
- 2018.04.23*
- 2018.04.10*
- 2018.03.08発想がすべて
- 2018.03.06*
- 2018.03.06*
- 2017.12.18*
- 2017.10.06*
- 2017.10.03*
- 2017.10.02*
- 2017.10.02*
- 2017.09.21*
- 2017.09.07*
- 2017.08.30“山本さんからのメール”
- 2017.07.18*
- 2017.05.29*
- 2017.05.08*
- 2017.04.28*
- 2017.04.12*