新着情報

美醜

佐々木(以下、Sa):中沢新一さんと2回くらい飯を食ったことがあります。そのときに美とは何ぞやという話をしました。美は人間がつくった概念で、人間が認定して美という言語をつくった。そして美として認識します。「美は人間のものと思っているが、どうでしょうか?」と訊いたんですよ。そうしたら、「佐々木さん、それは違うよ。人間がいるいないに関わらず美はある」って。たぶん、彼が言おうとしているのは、一切合切すべてが美だということだと思います。宇宙そのもの。美でないものはない、と彼は言おうとしたんじゃないのかな。それでもう話を止めました。どう思う?

本橋(以下、Mo):それはどうでしょうね。一切合切が「美」であるとすれば、そもそも「美」という言葉が必要ない気がします。「美」という言葉があるのならば、それの反対の概念の「醜」が存在しているはずです。対概念として成立しているものだと思いますが。

Sa:そもそも美と醜を分けたのは人間だもんね。しょせん人間の知恵もその程度だってことのような気もする。愛憎っていうでしょ。好きと嫌いは紙一重って。やっぱり考え直してみても良いと思う。美と醜という概念をつくった事自体、個々についてもう一度振り返ってみれば、美と醜は変わらないんだという結論になるかもしれない。言語自体が人間がつくった言葉であって、それは私は分からないと思う。

 やっぱり目線の高さが違うのだと思います、中沢さんの。同じ状況に出くわして、いやだなと思って嫌悪感を抱く人もいれば、いいなって思う人もいるわけですよね。それはその人が経験してきた人生によって変わってくるとは思うのだけれど。だから美と醜は背景にそういうことがあると、若い頃はずっと思っていたのだけれど。ただ疑問なことは、夕陽が沈む水平線であるとか、山々が遠くまで見えるとか、晴れ渡るとか。例外無く、みんな感動するし、美しいと思うんですよね、どんな境遇の人であっても。とすれば、どこかに中沢新一さん的なものがあるとしか考えられない。人間がつくったものではなくて、それ以前に共通のものがあるんじゃないかという疑問がありました。2つもっていたわけです、疑問を。

Mo:矮小化した質問かもしれませんが、ネコに夕陽を見せて美を感じるでしょうか?

Sa:例えば、人間がそこにある石を認識して、だから石が存在するという考え方があるよね。一方で、人間が思うか思わないかに寄らずに、石がそこに落っこちてるから石があるんだという考え方もあるでしょ。

 だから同じことを言っているように見えて、違う問題のことを言っているように思える。違う世界のことを銘々が言っていて、そのことを続けても絡み合わないよね。

Mo:なるほど。つまりたまたま今は同じ「美」という言葉で語られている、2つの違う概念ということですね。

Sa:そう。まあ、両方普通は思うよね。

 あとは無関心と関心。無関心というのは目の前を通り過ぎてもないのと一緒だよね。関心というのは、嫌いであれ好きであれ、反応するわけです。反応するというのは対象として受け止めているという関係だから。

親子のバランスシート

佐々木(以下、Sa):私が親として子供と付き合って、バランスシートはどうだったのかと考えることがあります、儲かったのか損したのか。また、私の父はどうだったんだろう、母はどうだったんだろうと、私を生んで育てて。

私の2級下の大学時代からの友達に訊いたんですよ、君の両親はどうだったかって。そうすると彼曰く、「母親は損したかもしれない、父親は得をしただろう。」彼はどちらかというとお母さんのことが好きだったんですね。本橋君の親はどうだろう?

本橋(以下、Mo):うちの親は俄然儲かっているのではないでしょうか、謙虚に言って。(笑)

Sa:それは幸せだな。

Mo:僕がそう言ってあげないと。親の気持ちになったら。

Sa:それはそうだね。(笑)

  でも面白いもんで、本橋君みたいに言える人はそう多くはないでしょう。

Mo:佐々木さんはどうでしょうか?

Sa:私は対子供で考えると、儲かっているんじゃないかな。

Mo:ではその明細を教えて下さい。

Sa:やっぱり会うと幸せだよね。上の子が2ヶ月ぶりくらいに来て、やっぱり顔をみると良いよね。

  結局、親と子という切り口で、銘々がその人の生き方全般を表現しているわけです。自分がどういう生き方をしてきたのか、どういう風に死んでいくのかという。そういう意味で儲かっていると言えるということは、幸せだよね。そう言えることは良いと思うよ。

Mo:そういう生き方というのはどういうことなのでしょうか?

Sa:やっぱり、最終的に生まれてきて良かったな、と。いろいろあるけれども、この星も見捨てたもんじゃないよ、ということかな。彼と会えたのが良かったとか。何十億年前にお互いを作る元素がどこにいたかはわからないけれど、一瞬すっと巡り会うわけでしょ。数十年間。宇宙の歴史の中からすると、ほんとに一瞬。そういう風に考えれば、友達も含めて巡り会って良かったなと思いますよ。4,5歳の頃は、計算が合わないなって思ってたんだよ。楽しいことは、それはいっぱいある。でも哀しいこともあるし、それが辛い。幸せなことは無くても我慢できる、でも哀しいことはあったら我慢ができない。どう考えても、損だなって。それが未だにずっと残ってる、耳の後ろあたりに。でも、24,25の頃には生まれてきて良かったと思えるようになったね。

わたしの友人のお父様が亡くなられた。83才とのこと。

検査入院中の病院から、お母様に「愛している」と何回も電話があったとのこと。お母様は82才。病院で評判とのこと。当日、面会時間中、手を握りあってずっと見つめ合っていたとのこと。友人が、「どうしていつまでも見つめ合っているの?」と質問するも、返事はなかったとのこと。

*

1. 納期が遅れる企業は破滅する。

2. 仕事の本質は納期である。

3. ラディカルにならなければ、

  納期は崩れる。

4. 期日以外に質の納期がある。

5. 納期の言い訳は禁止する。

ル・コルビュジェの「母の家」

1年に1戸くらい住宅を作ったら楽しいだろうね。

特に住宅は建築主の年齢と健康、意欲によって大きく変わるよね。コルビュジェの「母の家」がありますよね。住宅の基本形はあれだな、と私は思っています。住む人が主人公。コルビュジェのお母さんの動きを、何時頃はなにをすると行った具合に克明に追って。座った時の高さや身長に合った階段、ゴミを捨てる場所。何から何までをお母さんの一日の仕事の流れに応じて配置をして、一番景色が見えやすいようにお母さんの高さから窓を切り取ってね。中村好文さんのコルビュジェの「母の家」の解説でしたが、良かったですね。

やっぱり住人の好み、体質、人間関係が表現されないと、私は家だとは思えません。それがないとプロダクトデザインみたいなものです。