新着情報

Kビル新築工事(第28回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年7月30日 / 10:00~11:40

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A
施工(警備)
S社 : SD、I

1.前回議事録の確認

施工 K:
制振装置の設置時期は8月末を予定しています。
施工 K:
外壁の足場解体を8月末を予定しています。足場解体前に8/20日頃設計検査を予定しています。
設計 MR:
1F軒下の防鳥ネットは取りやめとし、ルーバー上にワイヤーを張ることとします。

2.週間工程の説明

3.9月月間工程の説明

設計 MR:
9/12日に設計検査を実施します。
設計 MR:
9/26日に最終の設計検査・施主検査を実施します。
設計 MR:
今回本工事から別途になったタイルカーペットの施工をモデルルーム用に9月中に行わせてもらいたい。日程は後日詰めたいと思います。
設計 MR:
サイン工事も9月末に行いたいと思います。

4.質疑

【警備について】

設計 MR:
廃棄物保管庫は電気錠としてスケジュール管理を警備にて行います。スケジュール管理以外の時間は鍵にて解錠可能としてください。
設計 MR:
1Fに取り付けるカードリーダーのボックスは、サンプル品を見せてください。
設計 MR:
1Fの警報ブザー取り付け位置は、自動ドア点検口付近としてください。

【竪樋について】

施工 A:
材質をアルミに変更させて頂きたいのですがいかがでしょうか。
設計 MR:
良いです。

【10Fについて】

設計 MR:
脱衣室の照明は壁付けのブラケット照明に変更としてください。
設計 MR:
キッチン照明と換気扇のスイッチはキッチン横の壁に取付けとしてください。
施工 A:
トイレの手洗器が水栓や排水が反転したものがないので取りつきません。
設計 MR:
再検討します。

【郵便ポストについて】

施工 K:
廃棄物保管庫側の蓋をプラスチックを予定していましたが、SUSに変更させていただきたいのですがいかがでしょうか。
設計 MR:
良いです。

【巾木について】

施工 K:
事務室とEVホールの耐火区画の壁は入巾木にできないのですがいかがいたしましょうか。
設計 MR:
耐火区画の壁の巾木はなしで良いです。

【非常用照明について】

施工 F:
10FのEVホールに非常用照明が2つありますが、必要でしょうか。
設計 MT:
確認します。

以上

2014.9.5 作成:MT

4-13. 電気設備 (8)

LAN設備については、過去にはISDNやADSLといった電話回線経由のインターネットが主流でしたが、昨今では光通信設備を入れておくのが一般的です。光通信用のケーブルを電話とともに敷地内に引込んで、電話と同じくMDFまで繋いでおきます。その後は建築工事としては通線をしていない空の配管だけ引いておいて、簡単に通船できるようにしておいて、テナントの要望に応じて各事務所まで通線するというやり方をとります。
残る設備項目について、ITV設備、インターホン設備、機械警備設備などはセキュリティに関する設備工事と考えてよいでしょう。インターホン設備は外部からの来訪者を制御するということで、玄関に設置される集合玄関機から室内側に設置される親機を繋ぎます。また来訪者と会話が出来る以外に、解錠ボタンで鍵をコントロールできます。ここまでは1つの独立した制御です。
一方で警備については、警備会社に請け負ってもらう部分があります。ITV(防犯カメラ)設備や機械警備設備(人感センサーなど)は警備会社が関連する工事です。ITVは一度設置したら継続的に映し続けるというのが基本ですが、機械警備は各人がカードで警備を入切できるだけでなく、ドアの解錠を制御できるようにもします。ここでシステム的には違いますが、インターホン設備と制御が重なってくることもあったりするので、鍵の扱いは意外と複雑になってくるので、運用と重ねてよくよく整理する必要があります。

4-13. 電気設備 (7)

先に挙げた項目別で進めるならば、続いては電話設備、LAN設備、放送設備、ITV設備、テレビ共聴設備、インターホン設備と、いわゆる通信設備の部類のものが続きます。
現在では携帯電話が普及して、個人宅における固定電話設備の重要度はかなり低くなっているといっても良いでしょうが、会社においては各人が携帯電話を持っていたとしても相変わらず固定電話の需要は変わらないと言っても良いでしょう。電話設備については敷地外からNTTの回線を引いて、それを各オフィスに分配するという感じで、電気における分電盤的な役割をする盤が必要になってきます。それを通称MDF(Main Distribute Frame)、すなわち主配線盤と呼ばれるものです。きちんとしたスチール製のボックスに入れられている場合もありますし、下図のようにベニヤ板を基盤として配線するものもあります。

図4-13-8:MDF

図4-13-8:MDF

例えば10フロアあるオフィスビルでそれぞれ10回線分の電話を引くとすると、100回線分になる訳ですが、それが物理的な大きさとしてMDFのサイズに反映されます。例えば、そのビルの1フロアにコールセンターのような大量の電話回線を使うような業種がテナントに入った時には大変です。面積あたり通常の数倍以上の回線を使うことになります。ある程度の業種の幅を見込んで、このような電話回線の数も想定するのですが、コールセンターのような業態をテナントとして受け入れるにはそれなりの設備側のスペックが必要になるということです。

4-13. 電気設備 (6)

キュービクルで変圧されて100Vないし200Vになった電気は直接送り込まれる動力でなければ、一般的には各階毎などにある分電盤に一旦送られます。

図4-13-5:分電盤

図4-13-5:分電盤

住宅でも電柱などから取り込んだ電気はまずは分電盤に接続されて、そこから配電されます。事務所ビルでも同じく一旦、分電盤で電気を受けてから、そこからコンセントや電灯など場所ごとにブレーカーを付けて配電されます。電灯・コンセント工事では分電盤以降の低圧の器具に関する工事になります。
電灯工事では一般的な照明の他に防災上、建築基準法や消防法で求められている誘導灯や停電しても電池で作動する非常用照明といった工事があります。

図4-13-6:誘導灯

図4-13-6:誘導灯

コンセント設備ではまさにコンセントを壁に設置して通線する工事ですが、昨今のオフィスビルでは事務室内は多くがOAフロアとなっていて、床下まで線を引いておいて建築の工事としてはそこで止めておきます。一般的にはその後に入るテナントの工事によって、テナント側が自らのニーズに合わせて好きな位置にコンセントを出してきたり、床にフロアコンセントを配置したりします。

図4-13-7:OAフロアコンセント

図4-13-7:OAフロアコンセント

Kビル新築工事(第27回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年7月23日 / 10:00~12:00

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、I(設備担当)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

2.週間工程の説明

3.8月月間工程の説明

設計 MR:
制振装置の設置がいつ頃になるか確認してください。
設計 MR:
外部足場解体前に設計側で外壁の検査を行いますので日程を入れてください。
設計 MR:
9月の月間工程も次回定例で提出してください。
設計 MR:
申請図からの変更で軽微な変更となる項目を挙げておいてください。
施工 K:
消防の中間検査が、8/5のPM13:30に決まりました。

4.質疑

【1F天井ルーバーについて】

設計 MR:
色はN-93で決定で良いです。

【2~9Fの天井点検口について】

設計 MR:
EVホールの照明をEV入口芯に移動して、点検口は外壁側に設置してください。

【スイッチについて】

 
展開図にプロットした図を作図いたしました。事務室のスイッチ位置を確認お願いします。
設計 MR:
これで良いです。

【EVホールの天井裏VD開口について】

施工 A:
現計画ではVDをX13通りの天井裏に設けていますが、すぐ近くに梁もあるので無しとしたいがいかがでしょうか。
設計 MR:
該当部分の天井裏を全面開口としてVD無しで良いです。

【空調吹出しについて】

施工 A:
5Fの事務室でSD開口補強と当たる箇所があります。80mm外壁側にずらしても良いでしょうか。
設計 MR:
良いです。

【給湯室の給気について】

施工 A:
ルートを変更しても宜しいでしょうか。
設計 MR:
良いです。

【マスターキーについて】

施工 K:
キーシステムプランを作図しましたので確認お願いします。
設計 MR:
マスターキーについてはこれで良いです。SD-5はサムタン空錠で良いです。
施工 K:
SD-6はもともとシリンダー錠ではないのでマスターから外して南京錠としたいですがいかがでしょうか。
設計 MR:
念のため管理の者に確認します。

【キッチンについて】

施工 K:
施工図修正しました。
設計 MT:
これで良いです。。
設計 MR:
10Fの袖壁については仕上材が他の階と異なるので注意してください。

【照明器具について】

施工 F:
使用機器リストを提出します。
設計 MR:
照明器具を変更する場合、照明の色は白色で4000K程度の同等品としてください。

以上

2014.7.28 作成:MT