新着情報

4-12. 執務空間 (7)

そしてこのフリーアドレスをより極端にしているのが、ノマドワーカーと言われている人たちで、もはやオフィスが必要ないというか、ノートパソコン1つでどこでもオフィスにしてしまいます。ある程度の充電があれば、wifiが飛んでなくてもインターネット環境も携帯電話からデザリングで持ってくれば十分仕事ができてしまうというわけです。

図4-12-7:ノマドワーカー

図4-12-7:ノマドワーカー

このようなワークスタイル、よくよく考えてみると特定の業種には古くからあるかもしれません。それは例えば作家です。よく歴史ある旅館などに行くと過去の文豪が一定の期間宿泊してある作品を書き上げた、という話がありますが、あれは紙とペンだけ持っていってどこでも仕事ができるノマドワーカーのはしりかもしれません。あるいは19世紀以降、室内で仕事をしていた画家がイーゼルを外に持ち出して、目の前の風景を描くようになったのも同じようなことかもしれません。つまり自らが身を置く環境を変えることによって刺激を与えて、日常とは違った形のクリエイティブな仕事をするということだと思います。そういう観点からノマドワーカーを考えてみると、従来のオフィス空間のあり方も再考する価値がありそうな気がしてきます。

4-12. 執務空間 (6)

先の稿でオープンスタイルやキュービクルといったデスクのレイアウトについて簡単に書きました。それらデスクのレイアウトはワーキングスタイルが大きく関わるところですが、業種によっては今や紙の書類を使わないで全てパソコン上でこなしてしまうような仕事もあります。情報収集もLANケーブルで繋がれていなくても、無線LANが飛んでいればある特定の場所に縛られることもありません。そんな状況で現れてきたオフィスのスタイルがフリーアドレスオフィスと呼ばれるもので、オフィス空間には適当にデスクと椅子が散りばめられているだけ。あとは各人が適宜、自分の好きな席に座って仕事をするという形です。

図4-12-6:フリーアドレスオフィス

図4-12-6:フリーアドレスオフィス

このようなワークスタイルを実現できる業種はまだ限られているようで、やはりIT系の業種など比較的新しいタイプの仕事が適応しやすいようですが、今後もこの類いのスタイルのオフィスが増えていくのではないでしょうか。

Kビル新築工事(第25回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年7月9日 / 10:00~11:40

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

2.週間工程の説明

3.質疑

【1Fルーバー天井について】

設計 MR:
柱周りは、ルーバーを50mm程度ぎりぎりまで伸ばしてください。
設計 MR:
ルーバーのジョイント位置を変更し、ジョイント幅も小さくしてください。
設計 MR:
EV前の照明は、EV開口センターにしてください。
施工 K:
ギャラリーの換気扇のベンドキャップがY8通り側の外壁貫通ですが宜しいですか。
設計 MR:
軒天取付けに変更してください。
設計 MR:
X1側の照明器具は、X1側にもっと寄せてください。柱と干渉する箇所は、1台取り止めで良いです。

【照明について】

設計 MR:
管理室の照明は、ダウンライトから壁付け蛍光灯に変更して下さい。
設計 MT:
屋外階段部の非常用照明兼用の照明は、各階1個に変更しても良いです。最終実測テストで非常時を想定して1LX出ることが条件ですが。

【EV床石について】

設計 MR:
再検討します。

【コンセント、スイッチなどについて】

設計 MR:
コンセントの高さは、下端でFL+100としてください。
設計 MR:
スイッチの高さは、芯でFL+1200としてください。
施工 F:
給湯室の照明用人感センサーはX12側の壁に移動で宜しいですか。
設計 MR:
良いです。
施工 F:
各階事務室のスイッチ位置と空調リモコン位置は如何致しましょうか。
設計 MR:
展開図にプロットしたものを作成して検討させてください。
施工 F:
事務室の警備センサーの位置は如何致しましょうか。
設計 MR:
X12、Y1通り付近でEP塗装の部分に取付けを検討したいと思います。各階で柱の位置を考慮して決めたいと思います。

【事務室の予備給気口について】

施工 A:
コア機械のセティングがFL+200だとできない箇所があります。
設計 MR:
現場で指示したいと思います。

【消火器ボックス、火災報知器警報盤について】

設計 MR:
X13側の壁より200を消火器ボックスの芯として、高さは巾木分あげて下端をFL+40としてください。
設計 MR:
火災報知器警報盤は、横位置を消火器ボックスと合わせて、高さはFL+1000を下端としてください。
設計 MR:
1Fの消火器ボックスについては見付面の目地の隙間を統一してください。隠しコンセントは不要です。

以上

2014.7.22 作成:MT

4-12. 執務空間 (5)

執務スペースにおけるデスクのレイアウトや空間の仕切り方によるいくつかのタイプが見いだせるのと同様に、ミーティングスペースにもいくつかのタイプがあると言えます。
ミーティングスペースは比較的囲われた場所が多いでしょうが、それは周辺から遮音してミーティングスペース内の声が聞かれないように、あるいは逆に周囲の音が聞こえないようにするためであったり、お客様を迎えた時に周囲の視線が気にならないようにといった要請があるかと思います。ミーティングスペースの場合にはサイズによって付帯する設備も変わってきて、特に大人数が入るような場所だとプロジェクターを使ってプレゼンテーションしたりするようなこともあるでしょう。

図4-12-5:ミーティングスペース

図4-12-5:ミーティングスペース

逆に社内のこじんまりした打ち合わせの場合は囲われたミーティングスペースは仰々しいので、オープンな場所で小さなテーブルを囲う方が良いかもしれません。それらは執務スペースと同様に業態によって適切な場所のあり方があると思います。

4-12. 執務空間 (4)

このように大きな空間に机を並べるというのは、オープンオフィスと呼ばれるスタイルで、現在の日本のオフィスの主流と言っても良いかと思います。違うのは机を互いに付けて座って、部長や課長といった管理職ポジションの人がお誕生日席的に皆を見渡せる方向に机が向いているというのが典型だったように思います。
また低めの衝立を利用してプライバシーを高めるスタイルもあり、数名ごとに衝立てで囲うチームスペース型や一人一人で囲うキュービクル型があります。そこで扱う情報の機密性が高かったり、集中力を要する仕事の場合はこのような囲われるタイプのオフィスが良いとされています。

図4-12-4:キュービクル

図4-12-4:キュービクル

また欧州では比較的多いように思いますが、完全に各オフィスが個室化されているプライベートオフィス、あるいはシェアードオフィスという数人で個室を使うタイプのオフィスがあります。これは古い建物をオフィスとして利用した時に、そもそも空間が細かく個室として分かれているために、必然的にそのように使われているということがあります。日本だと個室は社長など重役クラスに与えられる特権というイメージがありますが、フランスだと比較的目の当たりにする光景だと思います。