新着情報

4-8. 階段 (2)

建物が平屋建てでない限り、その建物には階段が存在します。エレベーターを除けば、階の移動には場合によっては梯子や昇り棒の様なものが使われることもあったかも知れませんが、歴史を遡ってみて、世界各地で互いに交流がなかった文明それぞれにおいて、階段という形式と言える構造物で階の移動がなされていたということは、階段がかなり初源的なもののあり方(より具体的に言えばかたち)をもっていると言って良いかと思います。それはつまり、世界各地どこに行っても、雨をしのぐ時の屋根のかたちが三角形の屋根(いわゆる家型)であったように、階段も同じ意味で段々のかたちが初源的であるということです。18世紀中期にロジェの著作「建築試論」の有名な図版では、木の柱に三角形のペディメントを乗せたものを女性(女神)が指差しています。

図4-8-1:原始の小屋

図4-8-1:原始の小屋

これはあらゆる建築の起源がこのようなプリミティブな小屋のかたちに既に宿っているということを意図しています。

Kビル新築工事(第12回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年3月26日 / 10:00~10:40

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、M(部長)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

施工 K:
EVスイッチのLEDの件は白色が可能です。若干追加金額になりますが。
設計 MR:
若干とはどの程度ですか。大したことがなさそうならば、白色でお願いします。
施工 K:
屋上の放水口のメーターについてはいかがでしょうか。
設計 MR:
共用メーターを追加設置お願いします。
施工 K:
外部露出配管の汚水竪菅をカラーVPに変更はいかがでしょうか。
設計 MR:
汚水配管は温水を流すこともあるのでVPは不可とします。
施工 K:
空調吹出しダクトについて屋外階段部分の外壁貫通はどうでしょうか。
設計 MT:
区役所建築指導課に確認したところ屋外階段部でも設備配管の外壁貫通は問題ないそうです。区画処理および認定品の使用が必要になります。
施工 A:
消防には3/28に確認に行く予定です。

2.週間工程の説明

3.質疑

【1F管理室およびEPSの電気盤等の位置について】

施工 K:
施工図を確認お願いします、配置の方はいかがでしょうか。
設計 MR:
良いです。

【エレベーター操作スイッチについて】

施工 K:
EVカゴ内と1Fのエントランスホールの呼びスイッチ部分にも操作スイッチがついていますが位置はどういたしましょうか。
設計 MR:
確認して連絡します。

【空調吹出しダクトについて】

施工 K:
施工図確認お願いします、配管曲りが大きいので位置を調整する必要があります。
設計 MR:
確認して連絡します。

【連結送水管の材質について】

施工 A:
配管材の色が規格品で決まっていて外壁材と合いませんが、設計図の通りのままでいいでしょうか。
設計 MR:
設計図通りで良いです。配管塗装をお願いします。

【制振装置の製作要領書の表記について】

施工 K:
日本のメーカーが製作を中国に出しているためJIS規格ではありませんがいかがでしょうか。
設計 MR:
日本のメーカーが製品を保証するのであれば、良いとします。

以上

2014.4.16 作成:MT

4-8. 階段 (1)

4. オフィスビルの部分

小、中規模の賃貸用のオフィスビルを設計する場合には、貸せる部分を成る可く大きく確保しようとします。当然のこととなっていますが、基本的に賃料のベースが専有面積となっているからです。平面図を眺めると、居室あるいは事務室となっている部分以外では、エレベーター、エレベーターホールや廊下、給湯室、トイレといった箇所が集中的に固められていて、またバルコニーや階段などがあります。
建築基準法上、階段は屋外にして床面積としてカウントしなくても良いので、容積率を出来るだけ居室として使いたい時にこのように階段を屋外に出すケースはとても多いです。ここで書くまでもなく、階段は上下階を移動するためのものですが、その上下移動が中層以上の建物となると一般的にエレベーターによることが殆どとなっているために、階段が日常的には使われなくなってきます。場合によっては、そのビルの階段がどこにあるかが分からないという方もいるのではないでしょうか。

9-1. 図面 (13)

日本の風土で考えれば、建築物も時間とともに建替えるものですが、西欧の社会では未だに半永久的に持続するものとしての認識の上に建築があるように思われます。(ここで詳述はしませんが、「世界遺産」のオリジナリティに対する考え方というのが好例でしょう。)とは言え、物理的に建築物というものは、当然のことながらその姿形を留めたまま永続するものではありません。人間の一生を定規にすれば永続するような見かけになりますが、実際には朽ちて風化していくものです。事実、ローマ時代の建築物はルネサンスの時代には多くは残っていなかったでしょうし、そこに残っていないからこそ憧憬を抱き、再生しようとする意思が働くのだと思います。
その場合、なにを根拠にして再生を試みるかということは、建築の場合では図面であったということです。1000年の時を経れば堅牢な石で築かれた建物も崩れてしまいますが、一方で紙の上に描かれた図面はその時を経て、紙が風化したとしても、それが伝える建築という概念は保存されていると言えるでしょう。

9-1. 図面 (12)

パラーディオの建築四書は450年前のものでしたが、ある程度以上の規模の建物を作るとなると図面がないと建てられません。人類が建物を建て始めた頃には図面などはなかったでしょうが、資料として残っていないだけで、ある時期からは確実に作図を始めたわけです。ルネサンスの意味するところは「再生」で、ローマ時代を理想としてその再生を目指していたわけですが、ローマ時代にヴィトルヴィウスが記した[De Architectura](日本語では「建築書」と訳されています)がルネサンス時代に再発見されました。遅くとも図面という形式はローマ時代には成立していたことが分かります。建築の形式を考えれば、恐らくギリシア時代にも図面は作成していたように思われます。

図9-1-8:De Architectura

図9-1-8:De Architectura

上の図は1521年にイタリア語(原典はラテン語)で出版されたものです。
ちなみにこのヴィトルヴィウスの建築書の構成を見てみると、建築設計とともに、材料の扱い(大きな石の持ち上げ方とか!)や都市計画など、施工から建築より広いものまで範囲として取り扱っています。更に言えば、軍事的な技術や水車など産業技術に関わる技術も合わせて記述されていて、建築と呼ばれていた概念の広さを伺えます。