新着情報

3-3. ミース・ファン・デル・ローエ (2)

タイトルに挙げている、ミース・ファン・デル・ローエ(以下、ミース)がこのイメージの鍵を握っていると考えられます。
ミースは1886年にドイツで生まれています。モダニズムを代表する建築家として有名な彼も、キャリアの当初はいくつかの住宅の設計において19世紀初頭にみられたドイツの土着的なデザインやシンケルを参照したシンプルなキューブで構成した形態などを試みていました。第一次大戦後もそのような伝統的なデザインを続けていましたが、それと同時に実験的な試みも始めていたとのことです。それが開花したのが1930年のチューゲントハット邸であり、1929年のバルセロナ・パヴィリオンだったと言えます。

図3-3-1:チューゲントハット邸

図3-3-1:チューゲントハット邸

図3-3-2:バルセロナ・パヴィリオン

図3-3-2:バルセロナ・パヴィリオン

同じ時期にル・コルビュジェが「近代5原則」ということを提示していましたが、その中の「自由な平面」や「自由な立面」というものは、組積造の構造から鉄筋コンクリート造や鉄骨造への技術的な進歩が前提となっています。組積造、つまり石を積んで壁を立ててからその間を木造の梁を渡すといったやり方から、柱と梁で建物を固めていくラーメン構造が、旧来の重い壁を解放しました。

3-3. ミース・ファン・デル・ローエ (1)

3. 近代以降のオフィスビル

個人的な話になりますが、筆者が20代前半にパリの建築学校に留学した時に、それに先駆けて地方の語学学校に集中講座に通いました。その都市に着いてすぐに学校への登録をするために「学校内の○○事務所に行きなさい」と指示され、向かった先は小さな個室が並んでいる事務所だった、そんな瑣末なことが印象に残っていて未だに記憶しています。本当に事務的な手続きで、決してエラい人に会いに行ったわけではなかったのですが、いわゆるヒラの事務員さんが個室があてがわれて仕事をされていました。
大したことのない話なのですが、それまでの僕は実際に会社で働いたことはなく、何となくオフィスのイメージと言えば天井高が低く、だだっ広い部屋に机が並んでいて、エラい人には役員室があてがわれているというイメージだったので、そのときは空間のイメージのギャップのせいで強い印象があったのでしょう。
恐らく、これは僕の個人的なオフィスのイメージというよりも誰もが抱いている共通のものだと思いますが、その出自を探ってみたいと思います。

4-2. 自動ドア (5)

このように「扉」は建築物において、「外」と「内」の関係をもたらす建築の本質的な意味を包含する部位です。そこで建物のエントランスに自動ドアを使うということはどういうことなのでしょうか?
扉について、日本と西洋の比較をしてみると1点、大きな差があるのは、日本では引き戸が頻繁に使われることに対して、西洋では引き戸はあまり見られず軸回転系のドア(開き扉など)が殆どであることです。これは伝統的に環境を制御することについて、西欧では冬が厳しいので気密性能が高い回転の扉が適しているのに対して、日本では夏の風通しを基にして建物が考えられていたので、回転系でばたつくものよりも、何スパンにも渡って大きく開放することができる引き戸が適していたためだと考えられます。よく言われていることですが、そういうこともあって日本の建築の「内」と「外」の関係が連続的だと言われているのだと思います。
そこに日本では自動ドアがかなり普及していて、ヨーロッパではそうではないということの理解の鍵があるように思われます。つまり自動で扉が開くということは、人がアクションを起こすまでもなく「内」と「外」が繋がるということなので、身体的にもその境界を曖昧にするということに繋がります。即ち、伝統的な日本の建築(空間)のあり方との意外な親和性があるのではないでしょうか。
オフィスビルも含めて現代的な建物の中にも日本では、日本で培ってきた文化が意外なところで内包されているものです。ちょっと変な感じはしますが、自動ドアも日本の空間の文化性の延長上にあると面白いものです。

4-2. 自動ドア (4)

ヘロンの自動ドアの仕組みはこのようなものでした。しかし、結果だけ見れば、それは当時としては相当な驚きだったでしょう。祭壇に火を灯すことによって、神々が宿る神殿の扉が開くのですから。当時の人々の信心を深めるのには、もってこいの装置だったに間違いありません。
少々観念的な話になりますが、建築が存在することで初めて「内」と「外」という空間の概念が成立します。逆に言えば建物でなくても、「内」と「外」の関係を考えることが建築であるという言い方も出来るでしょう。「窓」や「扉」という建築物の部分は、その「内」と「外」の関係を繋ぐという意味で建築においてとても重要な部位です。窓は外と内における人の視線の関係や採光、通風といった環境的な関係をつくります。一方、扉については、人がその建築の内外に出入りするという行為をもたらす、即ち建築の内外という関係に加えて人がどこにいるかということにおいて、「こちら側」と「あちら側」という主体と客体の関係を位置づけるという意味もあります。

4-2. 自動ドア (3)

ところでエレベーターと同じく、自動ドアもそのアイディアは古く昔まで遡れます。

図4-2-1:Heron

図4-2-1:Heron

「アイオロスの球」、別名「ヘロンの蒸気機関」の記述を残しているヘロンは、古代ローマ時代、アレクサンドリアで活躍した数学者であり、工学者です。彼はコインを入れると決まった量の聖水が出てくる自動販売機やオルガン、ギリシア劇場に於ける様々な仕掛けも発明しています。
彼が考案したという自動ドアというものは、上述の蒸気機関に近い発想から出来ています。密閉した容器に水を溜めて、そこに2本の管を通して一方を祭壇に、もう一方を別の入れ物に繋げます。その入れ物は滑車に吊るされていて、ドアの回転軸に接続されています。そこで、祭壇に火を灯します。すると空気が熱膨張して密閉容器内の水が押し出されもう一方の入れ物に水が溜まっていきます。その水が溜まる重さによって、滑車を経由して接続されていた扉が徐々に開くという仕組みです。

図4-2-2:Heron’s Door

図4-2-2:Heron’s Door

祭壇の火を消すと温度が下がって密閉容器内の空気が収縮し始めるので、逆に重りとなっていた入れ物の中の水が密閉容器の方に吸われて扉が閉まるという仕掛けです。