5-3. タイル (8)

日本で、現在のいわゆるタイルが使われるようになったのは、明治時代になって洋館が建てられるようになってからだと言われています。以前にトイレの稿でも書きましたが、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』の文庫本にまとめられている「陰翳礼賛」あるいは「厠のいろいろ」というエッセイの中で、日本の厠と西洋のトイレを対比的に書いてある箇所があり、西洋のトイレについては、白い室内における白い衛生陶器の風情の無さ云々、という旨が書かれています。衛生陶器そのものもさることながら、恐らく水廻りにおける白いタイルというものもまさに西欧建築の1つのアイコンだったことが伺える一節です。
いずれにせよ日本におけるタイルの受容は、水廻りのための内装仕上げ材というかたちであったと思われます。国外ではリビングやダイニング、寝室など場所を問わずタイルが積極的に使われているのとは対照的に、未だに日本では水廻りでの仕様が主であるようです。これは日本の生活習慣に一因がありそうです。玄関で下履きを脱いで裸足で歩くのに冬のタイルの冷やっとした感じはあまり良いものではありません。今では室内ではスリッパを履いて生活するのも一般的で、そうすると室内のタイル張りも悪くないように思えますが、やはりタイルを受容した頃の習慣は未だに残っているような印象です。

最新記事40件を表示