4-16. 空調機 (2)

暖房に関していえば、直接室内で火を炊く方式では暖炉が西欧世界にはありましたし、日本でいえば囲炉裏や火鉢などが存在しました。現代でも残っているものとしては、炬燵がありますが、元々は木炭や練炭を入れた火鉢のようなものを熱源として使っていましたが、その後電気式の炬燵となって現代にも利用されています。火を利用する方式でいえば、ガスファンヒーターや石油ストーブなどもガスや灯油に火を点して燃焼させることによって暖房をするという方式のものです。筆者(30代)が小中学生時代ではまだ学校の教室の暖房は石油ストーブだったように思います。前方の教師の席の近くに暖房があり、前方の席と後方の席ではずいぶんと温度が違うものでした。ガスファンヒーターは未だ使われているご家庭もあるかと思いますが、石油ストーブは火災予防や一酸化炭素中毒などの危険性は拭えないのでかなり減っているのではないかと思われます。
また火ではなくて、お湯としたものも様々なバリエーションがあります。その最も簡易なものといえるものは湯たんぽでしょう。湯たんぽも元はと言えば火が暖めているのですが、エネルギーをお湯に一旦移しているので、直接人が暖をとるのはお湯からという風に考えることとします。湯たんぽは夜寝る前に布団の中の足下に入れて寝たものです。いわば即席の炬燵のようなものでした。これは日本のものだとばかり筆者は考えていましたが、フランスにも同様なものがあり、徐々に廃れてきてはいるものの未だに愛用している友人もいました。古代ローマのハイポコーストと朝鮮のオンドルのように、場所は違えどある目的の下では同じようなことをするものなのですね。

最新記事40件を表示