4-8. 階段 (6)

卵が先か鶏が先かという話ではありませんが、建物を複数階化することによって必然的に現れる階段は、このように機能的に上下階を移動するということはもちろんのこと、それに付随して身体の配置を上下にレイアウトすることで社会的な意味合いも付与することとなりました。
ルネサンスの時代にはピアノ・ノビレ[piano nobile](イタリア語で「貴族の階」の意)という概念がありましたが、それはインテリアあるいはエクステリアの階段を上って、日本で言う2階に貴族が生活する居室や応接の間があったことを示しています。それに伴ってファサードも地上階は窓が小さくつくられ、ピアノ・ノビレでは相対的に窓が大きく、快適につくられていたものでした。下の図はヴィツェンツァにあるパラーディオ設計の[Palais Thiene Bonin Longare]という貴族の館ですが、地上階の窓が簡素につくられているのに対して、ピアノ・ノビレではアーチや三角形のペディメントが載っている窓として、そこがメインであることを示しています。

図4-8-5:Palais Thiene Bonin Longare

図4-8-5:Palais Thiene Bonin Longare

図4-8-6:Plan Palais Thiene Bonin Longare

図4-8-6:Plan Palais Thiene Bonin Longare

またこの建物の地上階の平面図を見てみると、建物内に2つの階段が見て取れます。大きく建物が3分割されていますが、真中は半外部空間となっており、ここに馬車が付けられます。大きい階段側に貴族がおりて、大きく緩やかな方の階段を上ってピアノ・ノビレに上がります。つまり左側のインテリアは使用人用のスペースで、小さな廻り階段で使用人は階を上下することになります。ちなみに馬車はそのまま奥に進んで行くと中庭に出るので、そこで旋回して外に出る方向に向かえるわけです。

最新記事40件を表示