5-4. カーペット (2)

カーペットの歴史を探るにあたり言葉を考えてみたいと思います。カーペットとは英語の[carpet]ですが、この語源は古いイタリア語の[carpita]から来ているようで、動詞形の[carpire]はものをドサッと落とす、といった意味があるようです。肩に担いだロールで巻かれた重いカーペットを地面に下ろす時の様子を想像すると良いのでしょうか。あまり合理的にその語源を考えるのには難しい内容です。
ちなみに現代のイタリア語では[tappeto]と呼ぶそうです。フランス語では[tapis]と呼び、これらラテン語語源の言葉はやはり近い音をもっています。ところでフランス語の[tapis]の語源は英語とは異なります。元々は馬の鞍が[tapis]と呼ばれていたそうです。現在の我々がイメージする鞍は非常にがっちりしたものですが、きっと当初は馬に乗る際には簡単な布を背中に乗せていただけだったのでしょう。
日本語では現在ではもちろんカーペットも常用しており意味も通りますが、「絨毯」が日本語としては正しいでしょう。カーペットの定義によりけりですが、古代から日本でも藁などを編んでムシロにしていたので、素材は違えど床を覆う編み物は存在していたとは思います。しかし、現代も言われる絨毯は江戸時代に鍋島藩で製法を学んで作られ始めたことがきっかけのようで、これらは「鍋島緞通」と呼ばれていたようで、「たんつ」という言葉は中国に由来するそうです。その後、明治から大正期にかけて輸入されていたものが「絨緞」と呼ばれた商品が流通するのをきっかけに、「絨緞」という言葉が普及したそうです。こちらも中国語の「ティータン」という音がベースとなっているそうです。

最新記事40件を表示