4-14. 窓 (13)

ここまで開き方や素材から窓のタイプを考えてきましたが、ここで位置について考えてみたいと思います。
まずは位置についての概論的なことを考えると、一枚の壁の真ん中に窓が取り付いていることを想像してみて、窓の両脇の壁は「袖壁」、窓の上は「下がり壁」あるいは「垂れ壁」、窓の下は「立上がり」などと呼びます。ごく一般的な窓は壁に穿つという意味では、周囲に壁の部分を伴います。ここでいくつかの例を考えると、立ち上がりのない窓が考えられますが、これを「掃き出し窓」と呼びます。箒などで清掃をする際に室内のチリを外に掃き出せてしまうのでそのような呼称が付いたのでしょう。天井高の高い部屋などで垂れ壁をつくらずに高い位置に付いている窓は「ハイサイドライト」で、排煙窓はいわゆるこのハイサイドライトであることが多いでしょう。また視界が空の方向に向くので、周囲の風景が限定されている時などに使われています。袖壁のない状態、即ち窓が水平に連続していくような窓は「水平連窓」といいます。ル・コルビュジェが近代5原則の1つとして提案していますが、その1つ「自由な立面」と表裏一体の格言です。先にも言及しましたが、西欧では壁構造が構造形式として主流でした。それが近代化のプロセスの中で柱梁の鉄筋コンクリート造が発明されたことで、壁に建物の荷重を負担させない形式が出現して、自由に立面がつくれるようになりました。水平連窓が技術的に可能になったことで、室内から水平に広がるパノラミックな景観が享受できるようになりました。

最新記事40件を表示